一戸建ては猫が脱走しやすい?脱走を防ぐための対策や注意点について解説!

query_builder 2023/03/21
マンション空き家土地相続離婚
柏市 ペット 戸建 一戸建て DIY 猫

「一戸建てを買ったら猫と暮らしたい」と計画している方は意外に多いのではないでしょうか。
しかし、一戸建て住宅は集合住宅に比べて猫が脱走しやすいといわれています。
そこで今回は、猫が脱走しやすい場所、脱走防止のための対策方法、キャットウォークなどを設置する際の注意点について解説します。

一戸建て住宅で猫が脱走しやすい場所は?

室内飼いの猫が目を離した隙に外に出てしまうことがあります。
一度外に出てしまうと、自力では戻って来られないこともあるため、脱走には気を付けたいものです。
家のなかで脱走しやすい場所は「玄関」「窓」「ベランダ」といった外と直結している場所です。
外出や来客で玄関のドアを開けたとき、空気の入れ替えのために窓を開けたとき、洗濯物を干すためにベランダに出たときなどは脱走に注意が必要なタイミングといえます。

一戸建て住宅で猫の脱走を防止するための対策方法は?

玄関は、出入りのための開け閉めが多く脱走しやすい場所です。
玄関と廊下やリビングの間に内扉をつけることで脱走を防止できます。
内扉がない・つけられない場合は脱走防止ゲートを設置しましょう。
直接玄関へ行けない構造にしておくことで脱走が防止できます。
「窓には網戸があるから」という安心は禁物です。
網戸を破ってしまうことや、網戸を開けてしまう恐れがあります。
網戸を耐久性の高いものにする、網戸専用の柵を設置するのが効果的です。
また、お風呂やキッチンにある小窓からの脱走にも注意しましょう。
小窓は開けっぱなしにせず、近くに足の踏み場になるようなものを置かないようにします。
窓の可動域を制限できるロックをつけておけば、開けたままでも脱走の心配はなくなります。
ベランダに出る場合は、必ず猫がそばにいないかを確認することを習慣づけることが大切です。
ベランダに出るための窓の網戸が簡単に動かないようにするロックをつける、ベランダに防鳥ネットを設置しておくのも脱走対策になります。

一戸建てに猫のためのキャットウォークなどを設置する場合の注意点は?

猫が脱走する原因のひとつにストレスがあります。
ストレス解消、運動不足解消のためにキャットウォークやキャットステップの設置を考える方もいらっしゃるでしょう。
設置する場合は、キャットウォークから落下しないよう滑りにくい素材を選ぶ、落下したときのために床は衝撃を吸収する素材を選びます。
猫はよくエサや毛玉を吐いてしまう動物なので、吐瀉物が落ちてきて困る位置にキャットウォークやステップを設置しないようにします。
また、いざというときのためにも人間の手の届く高さにしておくことも大切です。

まとめ

一戸建て住宅はマンションなどの集合住宅に比べ、目が行き届きにくく、ちょっとした隙に猫が脱走しやすくなっています。
一度脱走してしまうとなかなか家に戻れず、事故に遭うリスクも高まります。
猫の習性を理解し、家を猫が安全に過ごせる場所にしたいものです。
柏不動産売却相談センターでは、千葉県柏市、松戸市、流山市、我孫子市、野田市を中心に売買物件を豊富に扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問合せください。

----------------------------------------------------------------------

不動産売却相談センター

住所:千葉県 柏市 桜台 1-1 サクラヒルズ201

電話番号:0120-428-145

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG