共有持分に抵当権は設定できる?影響範囲や3つの権利もご紹介

query_builder 2024/11/12
マンション空き家土地相続離婚
柏市 松戸市 流山市 我孫子市 野田市 抵当権 地上権 法定地上権 共有持分

柏市で共有名義の不動産に抵当権が設定できるのか、お悩みではありませんか?
共有持分への抵当権設定、その影響範囲について知れば、周囲とのトラブルを避けながら、希望する手続きを実現できます。
そこで今回は、共有持分への抵当権設定についてご紹介します。

共有持分への抵当権設定には他の所有者の同意が必要?

共有持分のうち、自己持分のみに抵当権を設定する場合、他の所有者の同意は必要ありません。
ただし、これはあくまで法律的な話であり、実際は現実に即した対応をする必要があります。
多くの金融機関は、自己持分のみを担保としては認めてくれません。
また、自己持分のみとはいえ、勝手に抵当権を設定しては、他の所有者とのトラブルは避けられないでしょう。
これらのことから、他の所有者の同意を得ない共有持分への抵当権設定は、あまり現実的ではないと言えます。
なお、もし自己持分のみに抵当権を設定した場合、完済後は自分のみで抵当権の抹消登記をおこなえます。

共有持分に抵当権を設定したときの影響範囲

仮に共有持分に抵当権を設定したとしても、基本的に不動産全体が影響を受けることはありません。
例として、共有持分分割請求と文筆、2つのケースを考えてみましょう。
共有持分分割請求とは、現在共有されている不動産を請求者一人の名義にまとめること、文筆とは、土地の権利を複数に分割することです。
Bさんと半分ずつ所有する土地に対して、Aさんが共有持分分割請求をし、Bさんの土地も得たとします。
もともとAさんの自己持分(土地の半分)に抵当権が設定されていたとしても、新たに得たBさんの土地(土地のもう半分)は抵当権の影響下にありません。
文筆に関しても同様に、抵当権の影響はもともと設定されていた部分のみに留まります。

共有持分の抵当権設定に関わる3つの権利

共有持分の抵当権設定には、抵当権・地上権・法定地上権の3つの権利が関わっています。
抵当権
金融機関などの債権者が、返済が滞った場合に担保として不動産を回収する権利のことです。
地上権
建物の所有者が、土地を利用する権利のことです。
法定地上権
地上権を有する建物が、抵当権によって回収された場合、新たな建物の所有者に認められる地上権のことです。

共有持分の抵当権設定に関わる3つの権利

まとめ

自己持分であれば、自分の判断のみで抵当権を設定できますが、担保として認められる可能性は低く、あまり現実的ではありません。
また、仮に共有持分に抵当権を設定したとしても、基本的に不動産全体が影響を受けることはありません。
なお、共有持分への抵当権設定には、抵当権・地上権・法定地上権の3つの権利が関係します。
柏市、流山市、松戸市、我孫子市、野田市での不動産の売却なら柏不動産売却相談センターへ。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。

----------------------------------------------------------------------

不動産売却相談センター

住所:千葉県 柏市 桜台 1-1 サクラヒルズ201

電話番号:0120-428-145

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG