トレーラーハウス経営による土地活用とは?メリットと注意点も解説!

query_builder 2023/06/06
マンション空き家土地相続離婚
柏市 トレーラーハウス 低コスト セカンドハウス 市街化調整区域

2000年頃から着目され、東日本大震災時には仮設住宅としても利用され脚光を浴びたトレーラーハウス。
最近では宿泊施設として常設される場面が増え、よく目にするようになりました。
ここでは、トレーラーハウス経営について気になっている方向けに、基本知識とメリットや注意点をまとめました。

トレーラーハウスによる土地活用とは?

車で牽引できるトレーラーハウスは、建築基準法で定める設置要件を満たせば車両扱いになります。
車両扱いとなれば、不動産取得税も固定資産税も賦課されることはありません。
さらに、車両扱いであるものの、エンジンがないため、自動車税も、自動車取得税や重量税もかかりません。
キャンピングカーが給排水用タンクを都度交換する必要性があるのに比べて、水道や電気、ガスなどのライフライン設備も接続できるため利便性が高い点も魅力です。
手軽に住居、別荘として利用できる点に加え、商業施設としての活用が見込まれるため、土地活用方法として注目されています。

土地活用としてのトレーラーハウス経営のメリット

住居としてはもちろん、別荘やセカンドハウス、美容室、学習塾、スポーツのクラブハウス、店舗や事務所、サロンなどのさまざまな用途に活用が可能です。
また、車両扱いであるため、住宅や商業施設など建築不可とされる市街化調整区域にも設置できる点も大きな魅力でありメリットであると言えます。
市街化調整区域での土地活用は制限が多く、ハードルが高いためです。
市街化調整区域に利用していない土地がある場合に、トレーラーハウスによる土地活用を検討してみるのも良いでしょう。
新たに土地を借りたり、取得したりする場合でも、市街化区域より月額地代や土地購入代金が安いのでコストダウンとなり、そもそも基礎工事が不要なため低コストで済みます。

トレーラーハウス経営による土地活用の注意点とは?

トレーラーハウス経営には、下記のような注意点があります。
自治体によっては設置に関して規制されていたり、設置自体すらできなかったりする自治体もあるため、設置したい場所の自治体には必ず事前に確認をとっておいてください。
地盤改良が必要になる場合もあり、設置条件に合わなければ、建築物扱いとなったり、最悪の場合、違法建築物になったりする可能性があるので自治体に相談するようにしましょう。
コスト面で言えば、設置する土地が軟弱な地盤である場合は地盤改良が必要です。
地盤改良費用は地盤の状態に応じて、30万円〜100万円、またはそれ以上かかるケースもあります。
さらに、運搬費と設置費用がかかる点も注意が必要です。
牽引するのに高度な技術を要するため、通例、プロに依頼するケースが大半となり、運搬費と設置費用は50〜100万円程度かかります。

トレーラーハウス経営による土地活用の注意点とは?

まとめ

土地活用としてのトレーラーハウス経営が魅力的な理由を述べてきました。
いくつかの注意点さえ押さえておけば、低コストでの有効な土地活用が可能です。
自治体や専門家などにも相談して、安定したトレーラーハウス経営を始めましょう。
柏不動産売却相談センターでは、千葉県柏市、松戸市、流山市、我孫子市、野田市を中心に売買物件を豊富に扱っております。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、ぜひ弊社までお気軽にお問合せください。

----------------------------------------------------------------------

不動産売却相談センター

住所:千葉県 柏市 桜台 1-1 サクラヒルズ201

電話番号:0120-428-145

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG